4月第2週。一日を通して風も弱く、気温も上昇との予報。 当方、海も嗜むため、数日前から釣行先を悩みに悩みました。 結果、茨戸を選択。 釣り人の性と申しましょうか?過去に良い思いをしたポイントへ足が向きます。 パークゴルフのみなさんが、シーズン前の整備に勤しまれる中、敷地の一部から水辺へとアプローチさせていただきました。「天気が良くて良かったですね」と声をかけていただき、快く挨拶もいただけました(感謝)。 さて、入釣したパークゴルフ場から北向きのポイントは平均水深があって、良い日に当たると良型を深いタナから連発する「最高」が期待できます。17尺で水深は竿2本半ほど。新べらグルテン+グルテン四季の両グルテンで開始。ウキがしっかり馴染んでエサを打ち返し約1時間、ようやく変化が出始めました。小気味よいアタリにあわせると竿が弧を描きます。強い引きから水面を割っての登場は、30cmをゆうに超えるウ・グ・イ。 しかもハリを飲み込んで外すのが大変。 いや~な予感。 これ続くかな・・・。 型がドンドン良くなって、40cmクラスも。 10本ほど釣って、ポイントの移動を選択、道具を片付けて、ガトーキングダム側へ。 こちらは、数名の方が竿を振っておられましたが、今ひとつの様子。 先週良かった創成川へ向かうことにしました。 移動し座を構え、午後から再開。流れが強から弱になって、本日の一枚目をタモに収めました。

 35cmクラスの良型! 15時ころまでに6枚の釣果。 この後から流れがほぼ止まる時間帯もあって、連発・連発のゴールデンタイムに! 先週には釣れなかった8寸クラスも交じるようになりましたが、20枚を超える頃には、腕も肩もパンパンに。 

 茨戸界隈のへらぶなは、モデルのような美形・良型の魚が多く、惚れ惚れします。 そろそろハタキ(産卵)が始まりますので、良型に出会えるチャンスが続きます。さて来週からは開幕戦の巴沼に行ってみようかな? 海も行きたいし、支笏湖(ルアー)にも・・・。 by kaitoman & noikeoji